徘徊感知機器iTSUMO

iTSUMOとは

iTSUMO3のGPS端末iTSUMO3のブザー
iTSUMOはGPS付き小型タイプの認知症徘徊感知機器です。

簡単操作で居場所を探せ、IP68の完全防水で雨の日のお出かけでも安心です。

なぜitsumoがおすすめなのか?

①特定の人物の外出を感知しブザーでお知らせ

据え置きタイプの「ブザー親機」と、身に着ける「ブザー子機」が
離れることで「ブザー親機」から音が鳴ります。
  

 

②GPS機能でスマホやPCから居場所がわかる

居場所が気になったら専用アプリからスマートフォン・
タブレット・パソコンで位置確認ができます。
位置情報は地図と地名で表示されるので一目でわかりやすく安心です。

 

③GPS端末はライフスタイルに合わせて装着可能

弊社では、普段履きの靴に装着することを推奨しておりますが、普段身に着けているものであれば、シルバーカー、カバン、杖、服、お守りなどいろんな場所に取り付けることができます。どこに設置すれば持って出ていただけるのか。ご家族・ケアマネジャー様でご検討ください。
iTSUMO(いつも)のいろんなものに装着できる説明画像

 

④全国介護保険適用

iTSUMOは介護保険が使えます。介護保険を適用させることで
1割~3割負担でご利用いただくことができます。(自治体や介護保険負担割合により異なります。)
介護保険適用でレンタル品として扱われますので、定期的に点検及びモニタリングを行わせていただきます。
詳しくはお問い合わせください。

 

⑤月々定額&追加料金なし

毎月の使用料金は定額で利用可能です。検索限度などもありません。
追加料金も発生いたしませんので何度も検索して頂く事が可能です。
介護保険1割負担の方であれば毎月2,000円前後でレンタルしていただけます。


iTSUMO専用シューズ

履きやすさ、履き心地、歩き心地、にこだわった専用設計

①歩き心地向上のため、スポーツシューズをベースに軽量化
②更なる履き心地を求めて、インナーにメッシュ生地を採用
③できるだけ履きやすいように、プルストラップを追加
④転倒防止のための折り返しをつま先と踵部分に

GPS端末の挿入について

iTSUMO専用シューズは、足の甲の部分にiTSUMOを挿入できる仕組みとなっております(特許出願中)。
足の甲とGPSとの間にはクッション素材を使用しておりますので、GPSがあることで足の甲が痛いということはございません。また、プルストラップがある事でGPSが靴から飛び出るのを抑制するように工夫しております。※他社様で販売されている靴底に端末を入れるシューズでの使用は故障の原因となるため、使用を禁止しております。

iTSUMO専用シューズのカラーとサイズ

サイズは22.5、23.5、24.5がベージュ・25.0、26.0、27.0がダークグレーの2色展開になり、ワイズは3Eです。
素材はアッパー部分:合成皮革 インナー部分:ナイロン(メッシュ) ソール部分:ゴム

製造元はトレッキングシューズや登山靴の老舗「キャラバン」

iTSUMO専用シューズはトレッキングシューズの老舗メーカーである株式会社キャラバンで特別に設計・製造を行っており、他で購入することはできません。ご高齢者の方が歩きやすいように、包み込むようなフィット感と、重さを感じない一体感です。歩き続けたくなるような、靴に仕上がっています。


認知症とは

認知症は、脳の病気や障害など様々な原因により、認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。

65歳以上は5人に1人が認知症に

年をとるほど、認知症になりやすくなります。
日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されています。

認知症のサイン・症状

認知症の症状は例として次のようなものがあります。

  • もの忘れ(記憶障害)
  • 時間・場所がわからなくなる(見当識障害)
  • 理解力・判断力が低下する
  • 仕事や家事・趣味、身の回りのことができなくなる
  • 行動・心理症状の変化

認知症による徘徊

認知症が進行すると、時間・場所がわからなくなる『見当識障害』により今いる場所がわからなくなり夜に外へ出かけてしまったりすることがあります。本人は何かしらの目的を持って外出をしますが『記憶障害』により、途中で本来の目的を忘れてしまい、現在地が分からなくなってしまいます。

そのためある日突然自宅周辺で帰り道が分からなくなったり、そのままどこか遠方に行ってしまい、交通事故に巻き込まれたり行方不明になってしまう恐れがあります。

しかし、本人は迷子になったことや、家族に迷惑をかけてしまった事ことを覚えていないので、家に閉じ込めたり外出を制限することは本人からするとひどく理不尽なことに感じられ、かえって徘徊衝動が強まったり家族関係を悪化させることがあります。

このような時には、本人の安全を確認したうえで無理強いせず、「送りますよ」など声をかけて一緒に歩き、折を見て「そろそろ帰りましょうか」と誘導することが大切です。

詳しくは厚生労働省のページへ

 


iTSUMOに関するよくある質問

Q.本人がGPSをつけてくれるか心配
A.導入後に利用者様が嫌がって返却されるケースはほとんどございません。
できる限り違和感のないように設置いたします。

Q.家族が高齢なので取り扱い(検索)できるか不安
A.スマホでの複雑な操作はありません。
ご高齢の方でもすぐにご利用いただけます。
また、使い方のアドバイスも随時行っております。

Q.GPSが紛失しないか心配
A.専用カバーによる設置をすれば、紛失する心配はほとんどございません。
万一紛失してもGSP検索により端末の場所を特定することが出来るので安心して利用できます。
(※万一本体端末等が故障紛失した際は故障・紛失費用負担代が必要になります。)

お問い合わせはこちら

アーバンテック公式ページはこちら